ノートパソコンを使ってるんだけど、動画をテレビの大きな画面で見たい。そんなことありませんでしたか?
ケーブルを1本用意する
パソコンの出力を大きな画面で見たい。しかしわざわざディスプレイを買うほどのことでもない。
できればテレビに映したいんだけど…。
漠然とこんなことを考えていたあなた。実は簡単にできるのです。
ではやってみましょう。
自分の部屋でパソコンの近くにテレビがある場合などとても便利です。今どきのパソコンやテレビならHDMIケーブル1本あれば済みます。
双方に共通の端子があればHDMI以外でも接続できますが、ここではHDMIで話を進めていきます。

パソコンとテレビ背面にあるHDMI端子をHDMIケーブルで繋ぎます


テレビ本体またはリモコンボタンの「テレビ入力切替」でHDMIケーブルをつないだ入力端子を選択します
(BDの録画を見るときと同じ)


パソコンの画面がテレビにも映りました。

パソコン画面の何もないところでマウスの右クリックをし、「ディスプレイ設定」を選択します。
ディスプレイが2台並んで表示されます。パソコン単体のときはディスプレイの表示そのものがありません。
ここでディスプレイの配置順や「複製」か「拡張」かの設定をします。


- 「複製」はパソコンと同じ画面を出力
- 「拡張」はパソコン画面を右横に広げたのと同じ効果。画面一つに収まりきれないものを横に広げて表示できる。
茶の間の大型テレビも同じ
茶の間の大型テレビも同じです。ケーブル1本つなぐだけ。「複製」で設定すれば家族一緒に見たりプレゼンするときに便利です。

テレビを3台目のディスプレーにした例
現在デスクトップパソコンにディスプレーを2台拡張接続していますが、すぐ隣に小型のテレビがあるので、有効利用したいと思いHDMIケーブルで繋いでみました。

このデスクトップPCにはグラフィックボードを増設しています。Windows 11アップグレードは無理と言われる少々古いPCなのですが、3台のディスプレイを稼働できています。
ディスプレイの配置について
最後に追加したディスプレイ(テレビ)が、実際には一番左側にあるのに一番右側の3番目として設定されました。
しかしこれではテレビ画面の操作をするにはカーソルを反対の一番右側に移動しなければならず、非常に具合が悪いです。

こんな場合は、実際の並び順に合わせその配置を簡単に替えることができます。

上図では3番目に設定したディスプレイ(テレビ)を実際の並び通り一番左側にドラッグした状況です。
これでカーソルは左側から右側に(あるいはその逆に)実際の並び通りに移動することができるようになりました。
(おわり)